nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

「変わってる」の言い換え 【ねこのピート】

f:id:nana-plant51:20211124125731j:plain

 

アメリカの子供向けアニメをみて考えた。

 

 

最近のボンちゃんのお気に入りのアニメ

「ねこのピート」

 

Amazon prime  シーズン102・エピソード3

「新しい仲間/変わってるってカッコいい」

www.amazon.co.jp

 

新しい仲間

カモノハシのグスタポが引っ越してきた。

 

自分が 変わっている と思い込んでいるグスタポ。

(実際、カモノハシは変わった生き物だ)

そのせいで、すっかり引っ込み思案になっている。

そんなグスタポと、何とか友だちになろうとするピートたち。

 

でも、何をやってもうまくいかず、とうとうグスタポは引きこもってしまう。

がっかりするみんな。

 

ところがグスタポの家の前を通りかかると、coolなドラムスの音が。

窓から覗き込むと、演奏しているのはグスタポだった。

 

グスタポはピート達のバンドのメンバーになり、ノリノリで演奏。


そこで、ナレーション担当らしい犬のお兄さんから一言

ー みんな、見た目で決めつけちゃいけない。

ー 自分に自身を持って、才能を輝かせるんだ

 

 

変わってるってカッコいい

パグのリサはカナダのケベック出身。

ー フランス語圏という事ですね。

 

バンドのメンバーに自分の作った曲を披露。

フランス語混じりのその曲に、戸惑うみんな。

 

「変わってるわね。」

「それってほめてるの?」

「ん 〜 変わってるのよ」

 

すっかり自信を失ったエマ。

 

「傷つけるつもりはなかったのに」

そこでグスタポが

「変わってるっていうことは、オリジナリティ溢れているという事なんだ」

「変わってる」自分を受け入れたグスタポの言葉には重みがある。

 

変わってること探しを始めるピート

みんなそれぞれ変わってる所があった。。

 

変わってるけど、変だとは思わない。

 

ピートは、変わってることの良さがわかってきた様子。

変わってるって、味があってとってもステキだね!!

 

 

メッセージ

ボンちゃんに付き合って海外アニメを見ていると、日本のアニメとは随分違ったメッセージを受け取る。

 

それぞれの個性を認め合うこと

オリジナリティの大切さ

自分の作品を「素敵でしょ」と、堂々とみんなに見せる自信

「とっても素敵よ」と賛辞を送る素直さ

傷付いた仲間をさりげなくフォローする繊細さ

自分らしさ,を受け入れる強さ

 

こういうふうに育つと、自己肯定感の高い子どもになるのかなぁ、と考えてしまう。

ポジティブに生きることを全面的に肯定している。

 

日本には日本の良さがあるのだが、

事、子ども向けのアニメに関しては、アメリカアニメの国民性全開具合に感心してしまう。

 

それぞれオリジナルな未来の可能性を示唆し、励ます

その前向きな姿勢に関しては、アメリカの方が上手だ。

 

こんなところにも、アメリカの底力を感じてしまった。

アメリカにもそれなりに生きづらさがあるのだろうけれど。

 

 

きょうの種  f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・「変わっている」はオリジナリティがあって素敵な事

・自己肯定感の高め方を考えよう

・国民性もそれぞれ,認め合おう。

 

May this small seed sproud in your field.

See you.