nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

設定を変えてみた ーグローバルナビの設置、プロフィールの変更、アイコンの変更(スターアイコンが変わらない時の対処) など

 

f:id:nana-plant51:20210613180903j:plain
 ブログ全体を見直して、

グローバルナビが機能してないことに気づいたり、

プロフィールを変えたり、

アイコンも統一したり、

色々作業してみたので、備忘録も兼ねて。

 

 

 グローバルナビの設置と表示の見直し デザインテーマ=SOHO

グローバルナビの設置

私のブログのデザインテーマは、「SOHO」

シンプルな白い世界が大好き。

レスポンシブに対応しているし、カスタマイズも楽(なはず).

 

グローバルナビがきちんと機能していないことに気づき、テーマ作者のブログに飛ぶ。

 

ちゃんと、ナビ設置用ツールが用意されていた。

www.notitle-weblog.com

書かれている手順通りに進む …………   できた。

 

親カテゴリー下に全ての子カテゴリーの記事を、UP日付順に表示させる

次は、今までの記事がプルダウンメニューからきちんと飛べるか、確認する。

親カテゴリにあるはずの記事で、表示されていないもの多数あり、慌てる。

 

色々いじった結果、各記事をUPする時のカテゴリーの選択の仕方に原因がある、ことがわかった。

 

例えば、【孫育て】= 親カテゴリー の下には、

 【孫育てメモ帳】

 【こころ】

 【からだ】

 【まなび】

4つの子カテゴリーがある。

 

先頭のカテゴリーがパンくずリストに使われるので、

「孫育てメモ帳」に記事をカテゴライズしたい場合には、

 【孫育て】 → 【孫育てメモ帳】

二つのカテゴリーを、【親】→ 【 子】 の順に二つ選択

しなければならないことがわかった。

  

この作業を各記事ごとに繰り返し、

グローバルナビの【孫育て】をポチると、4つの子カテゴリー全ての記事が、UPした日付順に並んだ。

 

サイドバーにある「カテゴリー」でも、同じように表示された。

 

 

プロフィール変更

ブログ名下のブログについての短い説明

ダッシュボード →   設定 → 基本設定 のページで行う。

 

サイドバー・ID下の自己紹介の変更

ダッシュボード →   デザイン →  スパナマーク → サイドバー →  プロフィール →  自己紹介

 

aboutページのブログ紹介

ダッシュボード →  設定 →  基本設定 →  about ページ・「aboutの編集ボタン」 →  ブログの紹介文

 

「あなたへのお知らせ」アイコンのプロフィール編集

サイドバー「プロフィール」のニックネーム・IDをクリック →   出てきたプロフィール欄のニックネーム・IDをクリック →    編集タブ →  基本設定のプロフィール「一行紹介」「自己紹介」を編集

 

  

アイコンの設定

今まで、「ニンジン」の画像だったので、「おさる」に統一する。

基本のプロフィール画像の設定

ダッシュボード →    アカウント設定 →  基本設定のページ →   プロフィールアイコンに画像UP   →   変更ボタン

 

アイキャッチ画像の変更

注目エントリーやSNSシェア、スマホ・タブレットのホーム画面のアイコンなどで利用される画像

 

ダッッシュボード →   設定 →  詳細設定 のページ 

 

アイコンが変更される場所

 ・ヘッダーのアイコン

・サイドバーのプロフィール画像

・スマホ、タブレットなどのホーム画面のアイコン

・はてなスターのアイコン

・はてなブックマークでのコメントで表示されるアイコン

・コメントで表示されるアイコン

 

のはずだったのが、

 

はてなスターのアイコンだけがどうしても「ニンジン」のまま。

 

iPhone・iPad でスターアイコンが変わっていない時の対処法

yukimaus.hatenablog.com

上記のブログを参考にさせて頂いた。

このブログはiPadで編集しているので、その方法。

 

iPhone・iPadの履歴を一度消去する

 

ホーム画面の「 設定アイコン」 →  Safari   →   「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

 

やれやれ、やっと変更できた 〜

  

 

きょうの種  f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

 ・ブログのデザインテーマは、レスポンシブデザインに対応しているものを選ぶと、カスタマイズが楽にできます。

・テーマの作者ページは、必ずしっかり読みましょう。

・テーマ作者が、新しいカスタマイズを発表している場合もあるので、時々はチェックしましょう。

 

May this small seed sproud in your field.

See you.