nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

ママはADH(注意欠如多動性障害)ー⑤検査結果を日常生活に落とし込む


f:id:nana-plant51:20210509093833j:plain

 

心理検査の結果をupしたので

今日はそれらを日常生活の中に落とし込む工夫について。

 



① 時間に余裕をもち自分のペースを守る

福祉サービスの家事援助を利用する 

福祉サービス・居宅支援の家事援助(ヘルパーさん)を利用しています。

ママは障害区分3で、家事援助の支給量は月31時間、週四日

私は区分2で、支給量20時間、週一日使用

合計、週5日・一回が1時間30分で、月30時間前後利用しています。

 

援助内容は、

・居室の清掃(掃除機・モップでの床拭き)

・浴室、トイレの清掃

・食器洗い

・洗濯物たたみ

・野菜を切って冷凍保存等、料理の下拵え

などを、その日のニーズに合わせてお願いしています。

 

これらの家事をお願いする事で、ママとバァバに時間的な余裕が生まれ、精神的な安定につながっています。

ボンちゃんが 清潔な環境で健康的な食生活をおくれているのは、ヘルパーさんのおかげです。

 

ボンちゃんを保育園に

育児は、マルチタスクの嵐です。

 

ボンちゃんの障がいがまだわからなかった二歳の時点で、

主治医から、保育園への入園を強く勧められました。

ママは就労していなかったので、 保育園に入れるとは思ってもみませんでした。

でも、「疾病により育児困難」という主治医の意見書により、

一番自宅に近い保育園への入園が、スムーズに進みました。

 

認可保育園に入るための選考は、家庭状況をポイント化した「点数」によって行われます。

我が家の場合、シンママでなおかつ同居の祖母共々精神疾患をもつ、

という事で、10点満点、

一発で、希望の保育園に入園することができました。

保育園入園に手を尽くしてくださった主治医には、感謝しかありません。

 

あのまま家庭で保育していたら、と思うとゾッとします。

私達とボンちゃんにとって、最良の環境が与えられたわけです。

 

ボンちゃんが保育園に行っている間に、

ゆっくり自分のペースで、家事を進めていきます。

体調がすぐれないときには、ゴロゴロしたりお昼寝もします。

 

 

② 物事を一つずつ順番にこなしていく

できるだけシングルタスクで

やらなくてはならない事は、出来るだけ細分化し、シングルタスクとして処理できるようにします。

 

調理であれば、以下のような流れでしょうか。

・食材の確保 = 買い物

  (iPhoneのリマインダーを家族で共有し、買い物メモとして

           活用しています)

・食材の保管

   買い物から帰ったら、すぐに冷蔵庫・保管用バスケット等、

           決まった場所に収める

・食材を切る・小分けする → 冷蔵 または 冷凍

・常温・冷蔵・冷凍等、適した保管方法でたくわえた食材から、献立を考える。

・調理は、時間がかかっても良いので自分のペースで行う。

・できあいのお惣菜や半調理品にも頼る。

・衛生面から不可避な包丁とまな板、以外の使用済み調理器具の洗い物は

 ヘルパーさんや他の家族に頼む。 

 

こんな感じで、ママとバァバ、ボッチリボッチリ二人三脚で家事をしています。

 

リマインダーの活用

やるべきタスクは、iPhoneのリマインダーに書き込みます。

役所や保育園などへの提出書類の記入が苦手なママ。

リマインダーは共有しているので、バァバが書類記入を手伝う時間を確保する段取りもつけやすい。

 

 

③ 今自分がどんな心理状況下にあるのか自覚する

ー 不安や自信のなさなどの心理的な影響をうけやすい

障がい年金の受給

生活していく上で、経済的に安定している事は、最も大事なことの一つです。

就労が難しいシンママにとっては、死活問題。

障がい年金2級を申請し、受理されました。

 

主治医からは、「どうかなぁ〜」と今ひとつ確約していただけませんでした。

いや、先生の筆先一つに掛かってるんですけど…

 

そこで、ネットで評判の良さそうな社労士にお願いしました。

camellia-office.com

費用はかかりましたが、自分達だけで申請するのは到底無理だったと思います。 

年金が受給できた事で、大きな不安が一つ解決できました。

 

バァバとお互いの様子をチェックし合う 

 二人とも発達障害・精神障害を持っているため、

お互いの不調は (本人が自覚してない場合でも) わかりあえます。

 

指摘しあったり、疑似カウンセリング的なおしゃべりをしたり、

支えあって生活しています。

 

 

きょうの種 f:id:nana-plant51:20180724131555j:plain

・心理検査は、結果を生かす事が大事

・少しでも楽に生きられるよう、生活の工夫の指針とします。

 

May this small seed sproud in your field.

See you.

 

過去記事はこちら

 

www.nana-plant.work

 

www.nana-plant.work

 

www.nana-plant.work

 

www.nana-plant.work