ママは通っていた精神科の臨床心理士によって、
WAIS・通称ウェイス「Wechsler Adult Intelligence Scale」― 成人向けの知能検査
ロールシャッハ検査・成育歴等の聞き取り、などを行い、ADHDと診断されました。
(ちなみに、私と同じ病院・臨床心理士です)
具体的にどのような症状なのか、ネットで調べたチェックリストを使ってみました。
チェックリスト①-小学生のころ
上記のサイトから、チェックリストを抜き出し、小学生のころを私と二人で思い出しながらチェックしてみました。
Ⅰ. 「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「計算する」、「推論する」
●聞く
1 聞き間違いがある(「知った」を「行った」と聞き間違える)
4 指示の理解が難しい
●話す
6 適切な速さで話すことが難しい(たどたどしく話す。とても早口である)
●読む
11 初めて出てきた語や、普段あまり使わない語などを読み間違える
12 文中の語句や行を抜かしたり、または繰り返し読んだりする
13 音読が遅い
15 文章の要点を正しく読みとることが難しい
●書く
ナシ
●計算する
21 学年相応の数の意味や表し方についての理解が難しい(三千四十七を300047や347と書く。分母の大きい方が分数の値として大きいと思っている)
22 簡単な計算が暗算でできない
23 計算をするのにとても時間がかかる
25 学年相応の文章題を解くのが難しい
●推論する
26 学年相応の量を比較することや、量を表す単位を理解することが難しい(長さやかさの比較。「15cm は150mm」ということ)
27 学年相応の図形を描くことが難しい(丸やひし形などの図形の模写。見取り図や展開図)
28 事物の因果関係を理解することが難しい
Ⅱ. 「不注意」、「衝動性-多動性」
1 学校での勉強で、細かいところまで注意を払わなかったり、不注意な間違いをしたりする
3 課題や遊びの活動で注意を集中し続けることが難しい
5 面と向かって話しかけられているのに、聞いていないようにみえる
9 学習課題や活動を順序立てて行うことが難しい
11 集中して努力を続けなければならない課題(学校の勉強や宿題など)を避ける
12 過度にしゃべる
15 気が散りやすい
17 日々の活動で忘れっぽい
18 他の人がしていることをさえぎったり、じゃましたりする
Ⅲ. 「対人関係やこだわり等」
5 含みのある言葉や嫌みを言われても分からず、言葉通りに受けとめてしまうことがある
11 いろいろな事を話すが、その時の場面や相手の感情や立場を理解しない
12 共感性が乏しい
13 周りの人が困惑するようなことも、配慮しないで言ってしまう
15 友達と仲良くしたいという気持ちはあるけれど、友達関係をうまく築けない
16 友達のそばにはいるが、一人で遊んでいる
17 仲の良い友人がいない
18 常識が乏しい
25 他の子どもたちから、いじめられることがある
チャックリスト②-成人してから
成人してから現在までのリストです。
下記の記事より、チェックしました。
【A】アスペルガー症候群のチェックリスト
・何かを想像するとき、イメージを簡単に思い浮かべることができる
・自分では丁寧に話したつもりでも、話し方が失礼だと周囲の人に言われることがある
・相手の顔を見てもその人が考えていることや感じていることがわからない
・あることを、他の人がどのように感じるかを想像するのが苦手
・他の人の考え(意図)を理解することは苦手
【B】ADHD(注意欠如多動性障害)のチェックリスト
・物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことがよくある
・計画性を要する作業を行う際に、作業を順序立てるのが困難だったことがよくある
・じっくり考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることがよくある
・まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることがよくある
・つまらない、あるいは難しい仕事をする際に、不注意な間違いをすることがよくある
・直接話しかけられているにもかかわらず、話に注意を払うことが困難なことがよくある
・外からの刺激や雑音で気が散ってしまうことがよくある
チェックリストを実施してみて
子どものころのことを細かく聞いてみると、いじめられたり、成績が振るわなかった理由がよくわかりました。
成人のチェックリストは、今まさに困っていることばかりで、ある程度は対策を講じているそうです。
・あらかじめ、「空気の読めない人間だから、変な事言ったら、はっきり教えてね」と周囲に伝えておく。
・いまだに「〇%引き・〇割引」などがわからず、買い物の時はお店の人に実質の値段を聞いたり、一緒に買い物している人に確かめる。
・耳にフタができないので、集中すべき時、特に大事な電話をする時には、家族に静かにするよう頼んだり、自分が別の場所に移動する。
・十分な休息時間を確保する。
それでも、ボンちゃんの育児の負担が大きく、二次障害の双極性障害Ⅱ型・冬季うつも加わって、日々の生活に困難をきたしています。
・障害福祉サービスを使って、毎日ヘルパーさんに来てもらい、家事をお願いする。
・ボンちゃんを保育園に入れ、延長保育・土曜登園も利用する。
・私(バァバ)の出勤日・時間を調整する。
・障害福祉年金2級の支給が決定した。
とりあえず、以上の対策で、毎日を何とか過ごしています。
二次障害、育児の問題については、別記事でUPしていきます。
きょうの種
・ネットは情報の宝庫です。思い当たる節があれば、検索・チェックして、少しでも生きやすくなる工夫をしましょう。
May this small seed sprout in your field.
See you.
過去記事はこちら