nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

「どんなに進路に悩む障害児ママでもバシッと就学先を決められるようになるすごい話」 〜Bookレビュー

f:id:nana-plant51:20211125180442j:plain



ボンちゃんの就学に向けて、ただ今準備中。

支援学級か支援学校か、悩んでいる。

 

ちょうど良さそうなタイトルの本を見つけ、ラッキーなことにKindle Unlimitedで読むことができた。

著者= べっこうあめアマミ

2020年7月出版・Kindle版のみ

通常価格¥499  ☆4、5    レビュー23個

 

目次 (本書より引用)

はじめに 
  こんな不安はありませんか?
  これを読んだら就学への道筋・やるべきことがクリアになる

第一章 なぜ就学活動をするべきなのか ~就学相談のススメ~
  子供の毎日がときめく就学先の魔法
  もし迷える発達グレーっ子ママが「就学相談」を受けたら
  早く動いた人が得をする理由
  コロナの就学先決定への影響

第二章 年長ママの知らない 普通級 支援級 支援学校
  普通級ってどんなとこ?
  支援級ってどんなとこ?
  支援学校ってどんなとこ?
  
第三章 新一年生ママに聞いた!“就学活動”のリアル
  普通級で入学 ~ありちゃんねるさんの場合~
  支援級で入学 ~しゅしゅしゅさんの場合~
  支援学校に入学 ~SAWA子供の笑顔が一番♡さんの場合~

第四章 就学先がバシッと決まる3ステップ
  就学相談が9割
  進路決定をたぐり寄せるための心のもち方
  絶対行こう! 学校見学

【コラム:転校・転籍 いつでも居場所は変えられる】
  支援学校に転入 まなみんままさんの場合

第五章 さぁ動こう!我が子が最高の小学校生活を実現するために
  就学相談に申し込む 
  放課後等デイサービスも忘れずに
  9割不安のわが子でも最高の小学校生活を送る「年長1年間の過ごし方」

おわりに 悩むのは当たり前 じっくり悩んでバシッと決めよう

 

 

この本から得られた情報

 ・「就学相談」は受けられない時期でも、就学活動はいつからでも始められる

   〜著者は年中から開始

・早いうちに学校公開に行くとイメージが具体的になり、情報も入りやすくなる。

・就学先の決定が早いほど、放課後等デイサービス探しが有利

・普通級支援級は学習が目的、支援学校の1番の目的は身辺自立

支援級の担任が障害児教育のベテランとは限らない

  先生のスキルによって親の負担はかなり変わる 

  産休明けや病休明けの先生の受け皿になっている場合も  

   (↑  ママの友人)

 

 ・就学相談で、最終的に教育委員会から就学先判定をもらう。 

  親の希望とは違う場合、何度も相談を重ねて擦り合わせる。

・教育委員会は優しくない=親が進路をすでに決めているのであれば、

 どんな説得にも絶対折れてはいけない

・親にも相応の説得材料が必要

・今の子供の発達段階をよく把握し、わだかまりが残らないよう

 家族間でよく話し合う。

・幼稚園や保育園等の施設から挙げられた進路決定に関する要望は、

 教育委員会に通りやすい。

 

・年長1年間の過ごし方 〜 ポイント3つの中から

  写真ではなく、文字スケジュールで見通しをたてる練習をする。

 

 

私の感想

おすすめ度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 

ボンちゃんは、療育園にかよっているため、学校見学や体験授業、就学相談の日程は、丸投げ。

それが、どんなに恵まれている事なのか、よくわかった。

 

また、家族間の意思統一の大切さを学ぶ。

我が家のパパはママとバァバにお任せ、というスタンスだが、改めてキッチリ話し合う機会が必要だ。

ママとバァバは、今のところ支援学校に傾いている。

 

今できる準備としては、文字スケジュールで見通しを立てる練習が必要。

支援級になった場合、絵カードでは、先生の負担が増えて難しい場合があるらしい。

100均のホワイトボード・マグネットテープ・テプラ を使用して、

   毎日のタスク管理

 きょうの日付

 週間スケジュール

 通園用持ち物の管理

などを作ってみようと思う。

 

アンケート・インタビューから、進路先に悩むママ達の生の声を丁寧にすくい上げている。

筆者の「障害児のママ に軸足をおいた発信をしたい」という熱意を感じた。

 

 

きょうの種  f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・就学活動は早く動くほど良い情報が得られ、結果、我が子に適した環境を選ぶことができます。

・家族内での話し合いを十分に行い、子どものビジョンを共有しましょう。

 

May this small seed sproud in your field.
See you.