就活とは
終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略。
人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉である。
終活を始める年代は自由だが、最近は早めに取り掛かる人が増えてきたようだ。
その背景には少子高齢化がある。
・一家庭の子供の数が少なくなり、未婚者も珍しくなくなった。
・その為、老後の準備や亡くなった後の始末は、自分で段取りする必要がある
生前整理
ついの棲家に、高齢者住宅や介護施設を選ぶ人が増えてきた。
その場合、今まで暮らしてきた家を出て行かなくてはならない。
荷物の整理を考える必要がある。
「断捨離」ブームもあり、体力のあるうちに、子供達に迷惑がかからないように、モノの整理を考えるのが「生前整理」
エンディングノート
希望する人生の終わり方を記入するのが、エンディングノート。
遺言書と違って、法的効力はない.
自分自身の情報
本籍地・生年月日
重要書類の番号や保管場所
マイナンバーカード・年金手帳、健康保険証・保険証券など
デジタル情報の取り扱い
・電子データをどう扱うか
・ネットサイトやサブスクのログインIDやパスワード、退会方法など
親しい人の情報
亡くなった時、知らせて欲しい人の連絡先
片見分けの希望
資産について
預貯金のある口座や口座番号
不動産や有価証券などの保有している資産の状況
債務の状況、
貴金属や価値ある骨董品 など
医療・介護について
自己判断ができなくなった時、延命措置等の対応方法
介護のことや費用捻出方法
アレルギーや持病、常備薬について
葬儀やお墓について
希望する葬儀の形式や喪主、菩提寺
希望する埋葬方法
お墓を用意している場合は所在地など
遺言書
資産が多いなど、必要な人は考える
法的効力を持つので、専門家の助言を仰ぐこともある
グランマの場合
生前整理
整理整頓はできていたが、昔人間でモノを大事にとっておいた。
そのため、私が大変な思いをすることになる。
エンディングノート
自分なりにノートを作っていた
遺言書
残すほどの資産もなく、バァバは一人っ子のため、必要無し。
( 実は、バァバもエンディングノートを作るよう、ママに急かされてている )
See you.