nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

俳句修行

f:id:nana-plant51:20210813194132j:plain

突然、俳句修行を思い立つ。 

きっかけは、この記事。

life-heureka.hatenablog.com

■上記ブログ・いつき先生のコメント■
俳句を始めると、毎日が楽しくなります。
日々起こること、出会うものすべてが「俳句のタネ」になって、人生から「退屈」という言葉がなくなるのです。
「暇だ」とか「つまらない」なんて時間は、どこかに吹き飛んでしまいます。
……起こってしまったことは仕方ない。転んでしまった事実は変わらない。それなら、その体験をひとまず受け入れて俳句にしてみよう。そう考えると、また前に進んでいけるのです。
誰しも生きていれば、苦しいこと、つらいこと、いろいろあると思います。
でもその分、「俳句のタネ」が増えたと思えば、涙も苦労もムダではありません。むしろ、トクした気分になりますよ。

 

  あ〜いいな、やってみたい! と思わせてくださる記事。

 

入門用の本

まず、入門用の本を探す。

例によってKindle Unlimitedから。

(残念ながら、「世界一わかりやすい俳句の授業」は対象外)

 

www.amazon.co.jp

■Amazonより■
弟子と先生の問答による、物語仕立ての俳句入門書。
『NHK俳句』テキストの人気連載「ひぐらし先生の俳句指南」が、書き下ろし「句会」「吟行」編を加えて一冊に。
「リズム」「てにをは」「外来語の使い方」「色の詠み方」「感情表現」など俳句の基本24項目を、主人公・もずく君とひぐらし先生のほのぼのとした俳句問答に学ぶ。上達のヒントが満載!
*本書は「NHK俳句」2017年4月号から2019年3月号に掲載された「ひぐらし先生の俳句指南」に書き下ろしを加え、まとめたものです。

 ☆4、3      10個の評価  通常版¥1,320

 

 

【 NHK俳句 ー岸本葉子の「俳句の学び方」】

https://www.amazon.co.jp/NHK俳句-岸本葉子の「俳句の学び方」-岸本-葉子-ebook/dp/B07SGN814M/ref=sr_1_17?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=俳句&qid=1628852667&refinements=p_n_feature_nineteen_browse-bin%3A3169286051&rnid=3169285051&s=digital-text&sr=1-17

■Amazonより■
入選に近づく、十の格言と七つの心得
『NHK俳句』の人気司会者が、歴代選者俳人から学んだ作句に役立つ「役得メモ」を、10の格言と57の技、7つの心得に整理して大公開! 
人気俳人・夏井いつき氏をはじめ番組選者たちが太鼓判を押した、「入選への虎の巻」として役立つ一冊。助詞力アップ対談「添削十番稽古」(岸本尚毅×岸本葉子)も収載。

 ☆4.2      20個の評価  通常版¥1,100

 

 

【俳句、はじめました】

https://www.amazon.co.jp/俳句、はじめました-角川ソフィア文庫-岸本-葉子-ebook/dp/B00AXUSZC2/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=俳句&qid=1628853051&refinements=p_n_feature_nineteen_browse-bin%3A3169286051&rnid=3169285051&s=digital-text&sr=1-14

■Amazonより■
人気エッセイストが俳句に挑戦! 
俳句を支える季語の力に驚き、句会仲間の評に感心。
冷や汗の連続だった吟行や句会での発見を通して、初心者がつまずくポイントがリアルにわかる。
体当たり俳句入門エッセイ。

 ☆4、2        17個の評価       通常版¥534

 

 

[ NHK俳句 ー夏井いつきの季語道場】

https://www.amazon.co.jp/NHK俳句-夏井いつきの季語道場-夏井-いつき-ebook/dp/B07JL63YKC/ref=sr_1_13?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=俳句&qid=1628853051&refinements=p_n_feature_nineteen_browse-bin%3A3169286051&rnid=3169285051&s=digital-text&sr=1-13

■Amazonより■
脱初級! 選と記憶に残る「作句のコツ」とは⁉︎
季語の力を最大限に引き出すための秘策がここに! 
Eテレ『NHK俳句』の人気講座「似て非なる季語たち」「音でたのしむ季語」(2016年〜2017年放送)の出版化。
さらに、著者考案の「季語の六角成分図」と「類想を超える秘策」を、岸本葉子(番組司会)と語った特別対談も収載。
推敲・自選のコツや、はじめてでも楽しめる句会の進め方までが一冊にまとまった、俳句ステップアップに必ず役立つ作句の指南書。

 ☆3.9      20個の評価  通常版¥1,320

 

 

【NHK俳句 ー俳句づくりに役立つ!旧かな入門】

https://www.amazon.co.jp/NHK俳句-俳句づくりに役立つ!-旧かな入門-山西-雅子-ebook/dp/B07MD6L5ZW/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=俳句&qid=1628853828&refinements=p_n_feature_nineteen_browse-bin%3A3169286051&rnid=3169285051&s=digital-text&sr=1-6

■Amazonより■
これで旧かな表記が楽しくマスターできる!
正しい旧かな表記の理解は、俳句実作者が乗り越えねばならないハードル。
本書は「語源」というアプローチから、効率よく持続的に旧かなを攻略し、辞書的にも使える一冊。
『NHK俳句』人気連載「俳句づくりに役立つ!旧かな入門」の単行本化。
巻末には【旧かなマスター12の練習帖】付き。

☆4、1     25個の評価  通常版¥1,650

 

 

以上をとりあえずダウンロードする。

他にも初心者用の本はあったのだが、固定レイアウトでハイライトが引けないので、除外した。

 

投句、添削サイト

俳句ポスト365

https://haikutown.jp/post/

毎月、兼題(句会の前にあらかじめ出しておく題)が出され、

初級者用と中級者用に分かれて、2句ずつ投句できる。

何度でも投句できるが、精選して送るのも修行のうちとの事。

中級者の選者は夏井いつき先生。

毎月一回結果発表があり、2ヶ月前募集開始した兼題から選ばれる。

今回の兼題は「流れ星」8月19日まで、結果発表は9月27日

6月30日の句会ライブも配信中

https://haikutown.jp/post/news/single.php?id=13

youtu.be

 

 

NHK俳句

www.nhk.jp

Eテレ 毎週日曜日午前6:35〜7:00、再放送は水曜日午後3:00

月二回、二人の選者がそれぞれ兼題2つ募集。

見逃し配信もあり。

 

 

ゴスペル俳句・無料添削

gospel-haiku.com

ダウンロードした用紙2枚以上に自作を書き込み、返信用封筒を同封して郵送。

かなりのボリュームで書き溜めてから、送る必要がある。

添削後、返送されてくる。

 

 

夏井いつきのおウチde俳句くらぶ

ouchidehaiku.com

毎月、写真やドリルなど、お題やテーマにそって投句。

夏井先生が選句、添削。

毎月一人最低一句は評価し、サイト内で発表。

1ヶ月 ¥770の会員費用。

 

TV番組・YouTube

プレバト

www.mbs.jp

 最近の俳句ブームの火付け役

いつき先生が、バッタバッタと斬りまくる。

 

YouTube  夏井いつきの俳句チャンネル

youtube.com

 色々なシリーズがある。

丁寧にみていくと面白い。

 

 

いざ! 修行にチャレンジ

これまでも俳句・短歌には関心があり、20代の頃より新書で色々読んだり、朝日新聞の俳壇・歌壇から書写などはしていた。

が、もっぱら鑑賞専門で自分で作句・作歌したことはない。

 

ブログを書きはじめてから、構成や文案を考えながら並行して何か家事などをしていた。

今度はそれに俳句が加わるわけで、私の脳みそのキャパは大丈夫か?と危惧しながらも、恐る恐る開始する。

まずは兼題「流れ星」で2句、俳句ポストの初級者用に投稿してみた。

並行して、「ひぐらし先生、俳句教えてください」を読み進める。

ひらめいた句は、日記アプリに即書き込み、後で推敲

nrzstyle.com

 初心者ゆえの怖いもの知らずではあるが、人生の彩りが増えたことを「むくもち」様に感謝、ありがとうございました、

 

 

私の習作

一つ逝きまた一つ逝き流れ星

流れ星吾子は唇結びをり     七奏

恥ずかしながら載せたので, どなたか、添削お願いします。

  

 

きょうの種  f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・俳句を作るとブログ執筆と同じく、日々の出来事に対してネタ探しをしよう,とする探究心が芽生えます。

・人生を楽しむ方法を,また一つ見つけました。

 

May this small seed sproud in your field.

See you.