nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

夾竹桃  ー平和教育に想うこと

f:id:nana-plant51:20210812183026j:plain



白い夾竹桃

高速道路の高架下・幹線道路脇で、白い夾竹桃が延々と連なり、満開に咲き誇っている。

乾燥や大気汚染に強く、痩せ地でも育つので、街路樹として多用されているらしい。

 

赤花は少し暑苦しい感じだが、白花の夾竹桃がこれだけ視界いっぱいに入ると、たいそう清しく感じる。

そして、夾竹桃を見ると、私の脳内で自動再生される歌がある。

 

♪ 夏に咲く花 夾竹桃 戦争終えたその日から………

 

「夾竹桃のうた」    夾竹桃のうた/うたごえサークルおけら

 

私の世代の広島県人なら、誰でも覚えているのではないか。

 小学生から歌っていたように思う。

「75年は草木も生えぬ」と言われた広島原爆投下後の焼け跡に、いち早く咲いたのがこの夾竹桃。

強い花だ。

広島市の市花である。

75年の根拠は何だったのか知らないが。

 

思えば、広島県人にとってまだまだ「原爆」が身近に感じられていた時代に、多感な時期を過ごした。

被爆二世三世の同級生は珍しくなかったし、

高校時代の恩師は、旧制中学校時代に強制疎開労働先で被爆され、定年後間も無くガンで亡くなられた。

 

 

広島県の平和教育

広島県の小中・県立高等学校では、8月6日は一斉登校日。

いわゆる平和教育が行われた。

原爆の悲惨さが伝えられ、意見交換がなされる。

 

全校集会で黙祷する。

「夾竹桃」 の歌を歌った。

この歌は割と明るい曲調なので、小学生でも歌えたのではないか。

「原爆の子」の銅像のモデル、佐々木貞子さんの話を教わった。

ja.wikipedia.org

小学校の遠足で、バスに乗って原爆資料館を訪れた。

私の感性はまだ幼く、展示物を見てはその怖さに友達とワーワー騒ぎ合っていた。

 

中学生になると、暗く重々しい曲調の「原爆を許すまじ」も歌った。

      原爆を許すまじ/うたごえサークルおけら

夏休みのリーダー翻訳の宿題には、被爆者の手記が出される。

二学期、その訳を(できた範囲内ではあるが)、クラスで順に発表した。

 

1975年、被爆30年を機に、NHK広島放送局が呼び掛け、被爆者自身による原爆被災の絵が集められた。

約2200枚。

原爆体験の風化が被爆者自身にも懸念されたのか、重い心の扉が開けられた。

 

夕方、七時前のNHKローカルニュースで、毎日1枚ずつ紹介される。

どの絵にも、上手下手ではない、体験者のみが描くことのできる迫力と、経験を伝えたいという強い想いが感じられた。

あの時、私は高校生だった。

www.nhk.or.jp

  

夏期の甲子園野球大会では、広島県のチームは8月6日午前8時15分、黙祷を行う。

今年の甲子園大会は、コロナ禍の中、どうなるのだろう。

 

 

 

私は、今年もテレビで平和記念式典を見ながら、黙祷するだろう。

オリンピックは終わっているはずだ。

 

国民の無辜の命より、国家の体面と賠償金を重んじるこの国に、どんな未来が待っているのだろう。

コロナ禍が収束した時、人々の死生観は変わっているのだろうか。

 

 See you.