先日、子どもの絵本を選ぶのに、月刊購読で購入されている方の記事を読みました。
こちらです。
私のおすすめも、同じく
福音館書店の「こどものとも」シリーズの月間定期購読です。
我が家は、娘たちと孫、2代にわたって利用しています。
福音館書店 こどものとも年少版
今は、年少版を毎月購入しています。
福音館書店からじかに配送してもらうこともできるのですが、送料がかかります。
近くの本屋さんで購入予約をしておき、毎月始めに取りに行っています。
420円
内容に対してこのお値段、リーズナブルです。
残念ながらAmazonでは取り扱っていませんでした。
「こどものとも」シリーズの月間購読本は、表紙の紙質は薄いのですが、本棚のスペース節約にはちょうど良いと思っています。
福音館の月間定期購読シリーズは新作に加え、既刊の中から選んだ好評の作品を入れて構成されています。
スポンサーリンク
福音館書店の月刊定期購読シリーズ
スポンサーリンク
こどものとも0.1.2をお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
こどものとも年少版をお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
こどものとも年中向きをお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
こどものともをお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
ちいさなかがくのともをお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
かがくのともをお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
たくさんのふしぎをお求めの方はこちら | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
「こどものとも」と共にあるわが家の歴史
主人が会社の近くの書店と契約して、毎月持って帰りました。
長女が「年中向き」から始め、「こどものとも」と続けました。
並行して、「ちいさなかがくのとも」「かがくのとも」も購入し、
最後は「たくさんのふしぎ」を1誌だけ購読しました。
次女が小4くらいまで続けたと思います。
結構な量になったのですが、子どもたちが成人後、主人が新設の保育園に寄付してしまい、手元に残してあるのは数冊です。
ボンちゃんに読ませたかったな ~
大きくなるに従い、図書館で絵本を選ぶこともできるようになりましたが、
それに加えて、娘たちは繰り返しこれらのシリーズを読み返していました。
ハードカバーの絵本を選ぶことの難しさ
福音館のシリーズで好評の作品はハードカバーになり書店に並んでいますが、お高いです。
約2倍のお値段。
ハードカバーの絵本を購入するのは、なかなか勇気がいります。
こどもが食いついてくれるかどうか、見極めが難しいから。
子供を連れて書店に行くのは、ハードルが高いから。
そして、高いお値段に見合う子供からのリターンを期待してしまうから。
図書館の利用もしましたが、これもあまりに量が膨大で、棚の前でウロウロするばかりで、決めかねる。
特に今は私も娘もうつなので、外出の機会が減っています。
ボンちゃんを連れて行くと、館内を走り回るのでハーネスが必要です。
ゆっくり選べません。
買い物のついでに書店から持ち帰ることのできる、月刊誌がちょうど良いのです。
子供用 本棚
こどもの本だけを並べています。
上記の福音館の本に加え、長女のお古、保育所で毎月購入している(させられている)本。
その中からボンちゃんが選んで、寝る前に読み聞かせています。
ボンちゃんは、同じ本を何回も覚えるまで読むのが好き、というタイプなので、
毎月1冊ずつというペースがちょうど良いのです。
保育所から持ち帰る本は、ほぼ放置です。
なんであんなにしょぼい内容の本に、毎月お金を払わせられなくてはならないのか、
腹が立っています。
が、園の方針なので仕方ありません。
ボンちゃんがもう少し大きくなったら、「こどものとも」シリーズ ✙ 図書館の利用
で行こうと思います。
娘たちと同じく。
きょうの種
・老舗の福音館書店の本は、はずれがありません
・装丁は簡素ですが、十分です。
・絵本選びに迷う時間を節約できます。
May this small seed sprout in your field.
See you.