nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

発達の気掛かりな子どもの上手なほめ方しかり方 ー応用行動分析学で学ぶ子育てのコツ 〜Bookレビュー

f:id:nana-plant51:20210723073842j:plain



Kindle Unlimited  シリーズ

 

子供は褒めて伸ばせ!! 禁止語は使わないで、と最近よく言われる。

そのハウツーを求めて本書を選んだ。

 

発達の気掛かりな子どもの上手なほめ方しかり方 ー応用行動分析学で学ぶ子育てのコツ

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VAGS5S/ref=ku_mi_rw_edp_ku 

 

■Amazonの紹介文■
ほめ方しかり方間違っていませんか?   「席に着け!」「いたずらしちゃダメ!」は逆効果!?
子どもを変えるしつけと教育のQ&A。
「応用行動分析学」を利用した子どものほめ方、しかり方を紹介。
「応用行動分析学」を全く学んだことがなくてもすぐ使うことができ、効果を確かめることができるように「上手なほめ方しかり方」の事例を挙げ、その原理もやさしく説明している。

 著者 = 山口薫 

Kindle版通常価格¥1,604    新品単行本¥1,980・中古¥310より

2010年1月出版

⭐︎ 4、3     30個の評価

 

この本から得られた情報

・子どもを育てる教えるということは、子どもが 望ましい行動を早く確実に身につけ、望ましくない行動を早く確実に弱めるために、どんな環境を準備したらいいのか、ということ

・特に、上手なほめ方しかり方が大事

・怖いのはレッテル貼り

  検査で障がいの診断名がつくと、子どもの行動全てを障がい由来とし、

  子どもの行動を変える環境の軽視につながる

望ましい行動の強め方

①行動のたびにほめる、ご褒美をあげ 

 ー【正の強化】 教育場面で使える

②予め罰を与えておき、行動のたびに罰を取り除く

 ー 教育場面では使えない

 

望ましく無い行動の弱め方

①望ましくない行動のたびに、罰を与える

 しかし、へたに「しかる」とかえってその行動が強められることがある

②あらかじめご褒美をあげておき、望ましくない行動のたびにご褒美を取り上げる
③望ましく無い行動に、知らん顔をしている

 消去という方法で、軽い問題行動を弱めるのに効き目がある

 

 まず ③ を使ってみて、効果がなければ② を、 ① は最後の手段

 

 上手なほめ方叱り方十ヶ条

①心からほめる

  子どものできた!という成功感・成就感を大事に子供と同じ気持ちになって

②毎回見逃さず、すぐほめる

  毎回必ず、それが無理ならできるだけ見逃さず

  時間をおかず、すぐほめる

③子どもにとって身近な親しい人からほめられる

  父母、担任の教師、一番偉いと思っている園長校長先生から

④ほめる事で子どもに成功感・成就感を与え、やる気UP

         次第に、自分で自分をほめる事(自己強化)ができるようになる

⑤諦める前に、small step にわけて、できたことを褒める

⑥その子の、今現在一番効き目のあるご褒美を探す

  お菓子などの具体物でも、必ず「ほめる」ことを一緒にする

  そうするうちに、「えらかったね」といった社会的強化が効果を持つ

⑦駄々コネやちょっとした悪戯は、叱らないで知らん顔

  知らん顔(消去)を続ける

  一度でもなだめたり叱ったりすると、元の木阿弥

  最もダメなのは、「ダメ」と言いながらもやらせてしまうこと

⑧できるだけ叱らない

  叱り続けると効果が薄くなる 

  同じ効果を上げるためには、罰を強くし続けなければならない

⑨どうしても叱る必要のある時は、短くキッパリと

  くどくど言って聞かせても効果なし

  危険なことは、身体を押さえてでも断固やめさせる

⑩叱りっぱなしにせず、最後は褒めて終わらせる

  「〇〇をしなくて偉かったね」ではなく、 

  「お母さんの言うことを聞いていい子ね」とだけ言う

   叱る事とほめる事の組み合わせ

   望ましくない行動には知らん顔 

   望ましい行動はほめる

 

 上手なほめ方とは

ほめ方には4種類ある

発達の順序で並べると 

① 飲み物・食べ物で褒める

  赤ちゃんには「言葉でほめる」ことは意味がない

② 具体物で褒める

  ジュースやお菓子、絵本んを読んであげる等

  必ず、③ や ④ を一緒に与える

③ 頭をなでたり、抱きしめる

  母親などによる社会的強化

④ 言葉でほめる

  社会的強化の最終段階

 

Q& A より

①  発達に著しい偏りがある場合 

   日常の行動をよく観察し。その子独特のほめ方を探す

   (ボロ布を裂くことや、特定の童謡を聴かせる、等)

   【強化子】

② 見逃さないで、毎回行動の直後にほめる

   強化と時間的に一致した行動が最も強められる 

   【連続強化】【即時強化】【オペラント随伴性】

③  ②が難しい場合でも、できるだけ心がける

   やがて、回数を間引いても、少し遅れても効果が維持できるようになる

   【強化スケジュール】

④ できるのを待つだけでなく、適切な補助も必要

   必要なだけ援助して、だんだん援助を少なくしていく

   【漸次接近】

⑤ ご褒美を与えないと何もしなくなるのではないか 

   一切強化を受けない行動は弱くなっていく 

   行動を維持するためには、

    ・具体物→言葉などの社会的強化に置き換えていく

    ・同じご褒美でもだんだん間引いていく

      【間欠強化】

    

 

感想

「褒めて育てる」ことの本質が、応用行動分析学の理論をもとにまとめられている。

「ほめ方」と一言で言っても、技法はさまざま。

Q&A が豊富で、それぞれ理論に基づいた具体的な解決方法が示される。

ピッタリではなくとも、どれかが現実の育児に当てはまりそう。

 

根拠がしっかりしているので、解決方法の基本が心に残る。

何度も読んで実際の育児に生かしていこう、と前向きに考えさせてくれる本。

 

巻末に応用行動学の理論の概要がまとめられているが、もう少し実態に則した詳しい解説が読みたいと思った。

もっとも学術的な入門書ではないので、これくらいで十分なのであろう。

 

途中で4コマ漫画が挟まれ、内容の理解が助けられる。

読んでみてよかった、と思える本であった。

 

 

きょうの種   f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・適切なほめ方叱り方で、子どもの成長を促す環境を用意しましょう。

・叱るよりも、ほめる(正の強化)方が、良い効果が得られます。

・「障がい名」というレッテル貼りは、意味が無いばかりか有害です。

 

 

May this small seed sproud in your field.

See you.