nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

プロローグ

f:id:nana-plant51:20210817173733j:plain

 

私の母は、現在93歳。

要介護4で、故郷の特養に入所している。

 

母はかねてから、施設に入所するにしても故郷の街で、と希望していた。

私の住む街の施設では、ことばも違うし話も合わないから、 と。

いわゆる遠距離介護となる。

 

私は一人っ子のため、母の介護の全責任を担っている。

兄弟がいないので責任は重いが、その代わり自分の思い通りに事を運ぶことができる。

 

自分史でもあるので、今までのこと、これからのことを書いていく。

 

ボンちゃんから言うと、great  grandmother  だが、長たらしいので

母のことは、文中「グランマ」と呼ぶことにする。

 

グランマのプロフィール 

田舎のお嬢様である。

地主の娘で、農地改革後も自らが土を耕したことはないらしい。

せいぜい、畑仕事をする家族のお昼に、お弁当を作って届けるくらい。

 

農閑期になると、毎年村芝居が回ってくる。

村長のお嬢様と仲が良かったので、いつも一等席。

お花代もそれなりにかかっただろうに。

だから、歌舞伎の演目には詳しかった。

ー 後年、私が歌舞伎に興味を持ったのも母の影響

 

適齢期がちょうど終戦の混乱期と重なり、行き遅れる。

それほど収入はないが、街暮らしで歳の離れた父と、見合い婚した。

 

「〇〇子は身体が丈夫じゃないんじゃけぇ」と、娘Loveの父親が嫁入り道具に洗濯機を持たせた。

「〇〇さんとこは、洗濯機を持って行ったんじゃと」と評判になり、それ以降、洗濯機が村の嫁入り道具のトレンンドになったらしい。

 

嫁入りの衣装に、とびきりの帯を母親が用意した。

さすがの父親も「米、何俵じゃ??」と目をむいたが、母親が「帯は女の命じゃ」と譲らなかったそうな。

ー その帯は私が譲り受けたが、

  シングルになった時、

  着物類はすべて手放す。

  一切合切、二束三文で買い叩かれた。

  写真と私の記憶に残るのみ。

       女の命は儚い。

  美人薄命だもの ʅ(◞‿◟)ʃ

 

続く……

 

May this small seed sproud in your field.

See you.