nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

モノの管理 ーmonoca で持ち物の数を把握する

f:id:nana-plant51:20210623085331j:plain

さて,Amazonプライムデーも終了。

配達員の皆様,お世話になります。

 

日用品の管理

今回,複数購入したのはボンちゃん用の栄養補助食品。

3種類を3個ずつ購入した。

 

我が家では,少しでも節約するため,まとめ買いする事が多い。

底値商品だったり,〇〇個おまとめ購入で○円OFFとか。

 

ここで問題になるのは,在庫管理。

しっかり在庫を把握しないと,モノが溢れてしまう。

 

しまい場所を忘れて,うっかり死蔵したり,

同じジャンルの商品を買ってしまっったり,

散々失敗してきた。

 

 学んだこと =     在庫管理はしっかりと

 

 

在庫管理にスマホアプリを使う

何とかならんかと思っていた時,良いアプリを見つけた。

appllio.com

 

ios版をダウンロード。

ママのスマホ・ipadにも入れて連携させている。

最初は無料版で試用したが、我が家で使えそうだったので、有償版を購入。

これで、登録カテゴリーや品目が無制限になった。

モノの写真も登録できるので,本当に便利に使っている。 

 

monoca   ー 我が家の使い方

 在庫管理のためには、モノの残数が一眼でわかる視認性が大事だ。

monoca にも個数を記入する欄があるのだが、残数が一眼でわかるわけではない。

 

そこで、モノの名前の前に残数を記入することにした。

例えば 「 0 グミ・DHA 」

こうして、商品名の前に残数を記入しておくと、食品カテゴリの一覧ですぐに残数が確認できる。

もちろん、使用・購入のつど、数の変更を忘れないことが前提。

 

f:id:nana-plant51:20210623145129j:plain

 

保存場所を記入する欄がないのが惜しい!

 

そこで、「購入場所」に記入する。

f:id:nana-plant51:20210623145454j:plain

保管場所は、自分と家族がわかればいいので、それなりに決める。

 

在庫が0になったら、リマインダーの買い物メモに記入し、忘れずに購入する。

 

  

我が家のカテゴリー

我が家のカテゴリーは、今のところ次の通り。

 

日用品 ・ 文房具 ・ キッチン用品 ・ 

掃除 ・ 衛生 ・ 美容 ・ 薬 ・

食品 ・ 冠婚葬祭 ・ ママ服 ・ 

バァバ服 ・ 子供服冬 ・ 子供服夏 ・

家具

ー これらはカテゴリーごとの品目に、

         個数と保管場所を記入している 

 

      「家具」

       これには,家具それぞれのH・W・D を 

       記入している。

  こうしておくと、いざ引越しの時や

  模様替えに、家具配置を決めるのが

  本当に楽になる。

 

 

物入れ中段・右1段目 

物入れ中段・右2段目

物入れ下段・左2段目

思い出BOX   

大トランク赤 ・ 中トランク赤 

小トランク・オレンジ ・ 不祝儀

ー これらは、保管場所ごとに中身を記入している。

  カテゴリー別に記入しているものと, 

  重複もしている。

  「思い出BOX」とは、家族それぞれに

  どうしても捨てられない物を収納。

  「不祝儀」は、焦りがちな時に使用する

  物なので、一つのボックスにまとめて

  いる。

 

 

 

 

きょうの種   f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・モノの個数・しまい場所を把握しておくと、イエが片付きます

・家計のスリム化にもつながります

・アプリ「monoca」はお薦めですが、探せばあなたにもっと適したモノ管理アプリがあるかもしれません

 

May this small seed sproud in your field.

See you.