nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

グランマと電話

f:id:nana-plant51:20210812183948j:plain



電話のない時代

私の幼少期、イエ電がある家庭は限られていた。

お持ちなのは、お商売家さんやお金持ち、一般家庭ではなかなか手が届かない時代だった。

緊急連絡は電報か、ご近所のクリーニング屋さん。

私の祖父(例の娘Loveの人)の危篤の報は、クリーニンング屋さんが大急ぎで取り次ぎに来てくださった。

 

黒電話設置

電話加入権は、当時施設設置負担金という名称で、1968年には3万円かかっている。

我が家に黒電話が来たのは、それくらいではなかったか。

 

当時の物価は、

大卒公務員初任給 ¥25,302

高卒公務員初任給¥18,468

牛乳¥21・かけそば¥70

銭湯¥35・喫茶店コーヒー¥100

新聞購読料¥580・映画館¥500

 

まぁ、贅沢品だったわけだ。

黒電話の基本料金¥700

市内通話1度数¥7(1度数が何分だったのか調べきれていない)

東京〜大阪4秒¥7

夜の方が料金が安かった記憶がある。

 

FAX設置

グランマが耳が不自由になったときに備え、FAXを設置した。

当時、グランマ75歳くらいだったと思う。

あまり歳をとってしまうと、使用方法が覚えられないと思って設置した。

だが、ほとんど使うことなく過ごす。

 

グランマ、ガラケーでメールを打つ

グランマがガラケーを購入したのは、80歳。

詳細な説明書を画像入りで私が手作り、イエ電で説明しながら片手にはガラケー、何度も練習。

その甲斐あって、傘寿にしてメールでの遣り取りができるようになる。

90歳ごろまでは、メールを打っていた。

誤変換は「直すんがめんどくさいんじゃ、まぁ、通じるじゃろ?」

とのたまいながら。

デイサービスの機関紙に投稿する俳句の添削を、よく頼んできた。

一番私が気に入っているのは、この冬の句

「大屋根にふくら雀が二羽三羽」

 

3g終了に伴い機種変

今年になってやっと機種変した。

2022年3月で3gが終了になるのだが、機種変とグランマの旅立ちと、どちらが早いか分からず放置。

今年になって、無料機種のお知らせがあり、変更。

操作画面は、今までとほとんど変わらない。

 

現在の、グランマとガラケー

去年くらいまでは何とかメールを打ってくれていたが、今年に入ってメールを打つことは出来なくなった。

 

耳が遠くなってきて昨年から補聴器を使用していたが、電話では聞き取りにくく苦労した。

機種変してからは「はっきり聞こえる」設定がうまくいって、楽に会話している。

機器の進歩のおかげ。

 

電話で姉妹喧嘩しては、泣きながら私に電話してくる。

相手も認知症なので、昔の有る事無い事引っ張り出して、喧嘩になる。

とうとう、番号登録は① ② ③ のみ、私とママとママの弟に設定した。

 

こちらから電話をかけると、グランマは焦ってうまく通話ボタンが押せない。

老眼メガネが必要なので、まずそれを探すことから始めるから。

だから、グランマがかけてくるまでは、私は電話をかけない。

必要事項は、特養のケアマネさんと相談して決めている。

 

手元の携帯で電話をすれば、いつでも私と話ができるというのは、母の心の支えのようだ。

こちらは毎度同じ愚痴を聞かされて、少々閉口しているのだが、仕方がない。

お喋りをしたり、身の回りの細々とした世話や、散歩に連れ出したりする事、そんなことが出来ない親不幸な娘なので、

せめて電話くらいは相手しなくてはならないのだ。

 

See you.