nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

時間の見える化 ー アプリ「絵カードタイマー」の使い方

f:id:nana-plant51:20210805062643j:plain

 

ボンんちゃんは今どきの子どもらしく、YouTube kidsが大好き。

アルファベットもこれで覚えた。

タイマー解除を覚えて自分で勝手に時間延長するようになり、最近困っている。

こちらがうっかりしていると、いつまでも見ている。

目を守るためにも、時間の使い方としても、困る。

 

そこで、普通のキッチンタイマーを使ってみた。

始める前に「鳴ったらYouTubeはおしまい」と約束するのだが、なかなかうまくいかない。

タイマーが鳴っても、やめられない。

「約束ね」と言って強制終了すると、すねたり泣いたりする。

 

その理由を考えてみると

①「自分の意思」を表すことができるようになってきた。

      イヤという気持ちを、「すねる・泣く」という形で表す

②「約束を守る」というルールを理解できていない

③ 「時間の量」の概念がはっきりしない

 

そこで ③ の「時間の量」の把握について考えた。

 

 

「時間の見える化」

まず、上記 ③ の「時間を量として捉え、時間経過を直感的に把握する」を学習することを考えてみる。

 

キッチンタイマーの使用

できるだけ、朝時間でプリント学習をするようにしている。

その時キッチンタイマーを使って、15分がわかるようにしてきた。

10分のボタンを一回、1分のボタンを五回押して、自分でセットできるようになった。

タイマーが鳴ると、自分で「おしまいね」と言って勉強は終了する。

 

タイマーをセット → 鳴る →   勉強終了

これができても、

キッチンタイマーで行動終了を合図 = 時間の量の把握

には、結びつかないという事。

これは、ASD児が苦手な「汎化」の問題も絡むと思うのだが、それについてはまた別記事で考えていく。

 

 アプリ「絵カードタイマー」

「キッチンタイマーのアラーム音 →    ゲームを終了すること」

この一連の流れの中には、色々な要素が含まれている。

① アラーム音を聞く

② ある行動を行う時間が終了した、ことを認識する

③ その行動を終了する

 

そこで、② にフオーカスしてみると

・今、どんな行動・作業を行っているのか意識する

・その行動・作業を行う時間はどれくらいなのか、把握する

・時間の量、区切り、終了を認識する

これらのことを学ぶことが必要であると考え、アプリ「絵カードタイマー」を使用してみた。

 

このアプリは

どんな行動 →   絵カードで示す

時間の量 →   時間を円グラフの面積として表示

    残り時間が減る、という事が量として 感覚的につかみやすい

時間の終了 →   面積として示された範囲がなくなる+アラーム音

 

という仕様で、作業内容とそれに要する時間の量、両方が認識しやすい構成になっている。

このアプリを使って、時間の見える化 を試みる。

 

アプリ「絵カードタイマー」の使用方法

applion.jp

 iPhone版もiPad版もあるので、両方ダウンロードする。 

1.絵カードの用意、アルバムの用意

イラストのサイトから、用途に合わせたものをダウンロード。

各イラストに「ゲーム」などの文字入れ。

「写真」アプリの中に「絵カード」というアルバムを作り、保存する。

今回は、「ゲーム」「アイパッド」「べんきょう」3枚のカードを用意した。

 

2.アプリにイラストを表示

アプリを開く

左の写真マークをタッチ

f:id:nana-plant51:20210805133153j:plain

「アルバム」を選択

f:id:nana-plant51:20210805133821j:plain

 

目的の写真を選択

f:id:nana-plant51:20210805133910j:plain

 

タイトルを入れるか聞いてくるので「キャンセル」

ここで、絵カードに文字入れもできるが、

いちいち入力するのが面倒なので、あらかじめ文字入れした画像をアルバムに用意した。

f:id:-plant51:20210805133928j:plain

 

目的の絵カードが表示される

f:id:nana-plant51:20210805143341j:plain

 

3.終了時刻の設定

右の時計を指で触って時間を指定すると、すぐにタイマーがスタート

下部の【 ー + 】マークでも時間指定できる。

(刻みは、歯車マークの「設定」「予告アラーム」「設定時間」で、10秒・1分・3分 〜 と指定できる。)

 

f:id:nana-plant51:20210805133959j:plain

 

4.設定時間終了の合図

アラーム音と共に「おしまい」のポップアップ

時間経過に伴って、先程設定した時間が面積として小さくなっていく。

あらかじめ設定したアラーム音と「おしまい」というポップアップで、作業の終了が告げられる。

f:id:nana-plant51:20210805135146j:plain

 

きょうの種   f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・アプリ「絵カードタイマー」を使用し、「時間の見える化」に取り組みます。

・このアプリは、支援教育の多くの現場で使用されています。

・ボンちゃんがこのアプリをどのように使いこなすか、フィードバックしながら見守ります。

 

May this small seed sproud in your field.

See you.