nanaとボンちゃんとお花

孫のボンちゃんはMR +ASD傾向、バァバはASD+うつ病、ママはADHD+双極性Ⅱ型.冬季うつ、の発達凸凹家族です

【とびひ】になりました

 f:id:nana-plant51:20180630225703j:plain

 

ボンちゃん、保育園をお休みしています。

【とびひ】になったせいです。

 

元気に家の中を走り回っているので、ママも、ばぁばも、 ヘロヘロです。

 

 

とびひ って?

虫刺されや小さなケガでできた傷に細菌が入り込み起こります。

主な症状は、

傷→水ぶくれ→膿を持つ→かゆみ→掻く→手についた細菌が体のあちこちに広がる→症状がどんどん広がる

黄色ブドウ球菌が原因のものは、

・目、鼻、口の周りからでき始めることが多い

   ( 原因菌が、鼻の中に常在菌としているため )

・夏に多い

・7歳未満の乳幼児に多い

 

ボンちゃんの症状と経過

・あごの下に、5ミリくらいの擦り傷のようなものを発見

・とりあえず、いつものポ☆ベビーを塗る

・3日くらい経っても治らず、赤味がどんどんひろがる

・小さな水ぶくれができ始める

・ここでばぁばが 「とびひかも!! 」

・ママ「化膿しただけじゃない?」

・近所の皮膚科を受診して【とびひ】確定

・処方薬

 塗薬「アクアチーム」~新キノロン系抗菌剤

 飲薬「フロモックス」~セフェム系抗生物質

   「ビオフェルミン」

・「保育園への登園は、園の規定に従ってくださいね」

・保育園「傷があごだと他の園児に感染するので・・・」

  → → → ハイ、休園します

・他の部分に症状が出ることもなく、

 水泡は乾いてかさぶたになり、むける

・前回受診から3日たった本日、再受診

 → →「 はい、もう大丈夫ですよ」

・「はぁっっ、有難うございました」

 

とびひにかかったら

爪は短く切ります。

患部をひっかいて、症状をひろげないためです。

 

入浴して、皮膚を清潔に保ちます。

泡立てた石けんを手に取って、患部を優しく洗い、シャワーでよく洗い流します。

 

菌が移らないよう、タオルや衣服の共用は避けます。

 

 

たかが【とびひ】と侮るなかれ

黄色ブドウ球菌が作る毒素が血液に入り込むと「ブドウ球菌性火傷様症候群(ssss)」をひき起こすことがあります。
高い熱が出て、皮膚は真っ赤に腫れて触れただけでも痛くなり、やがて身体の広範囲が赤剥けになって、入院治療となります。

また、化膿レンサ球菌が原因となるとびひでは、とびひが治った後に腎炎を起こすことがあります。

 

注意点は、

・早めの受診

・もらったお薬は最後まで飲み切る

・とびひの治療後に身体の調子が回復しない場合は、再度受診する。

 

 

 今回の教訓

早めの受診!!

これにつきます。

 

あごの傷ができるのと前後して、ボンちゃんは動物園に行きました。

虫よけスプレーを忘れたので、何か所か刺されてしまい、そこが赤みをもって膨れてしまいました。

先生には「虫刺されの薬を別に出します」と言われましたが、

とびひが移ったんじゃないかと、ずいぶん気をもみました。

  

月曜日には、待ちに待った登園です。

保育園が大好きなボンちゃん、

いつものように「さらば!!!」とばかり、お友達の輪に走り込んで行くことでしょう。

ママ、おもり御疲れ様でした。

 

 

きょうの種f:id:nana-plant51:20180724132028j:plain

・あれ? と思ったら、早めに受診する

・夏のお出かけには虫よけスプレー 

 May this small seed sprout in your field.
See you.

 

スポンサーリンク